特技一覧

潜伏(合戦)
長期間にわたり他国の情報が入手できます
密偵時に発動する特技で、発動すると内偵同様に戦才に関係なく「全て入手」することができます。内偵との大きな違いは『効果が持続』すること(通常3ターン位)、その間は遠眼鏡同様で情報を得ることができます。但し、内偵と異なり発動率が100%でないことに加え、持続ターンがランダム(1〜4ターン)のため、大事な時に『潜伏切れ』にならぬよう注意が必要です。

百地三太夫
1-98-97-歩-潜伏-近畿在野
伊賀流忍術の創始者といわれ、伊賀三上忍の一人にして「天下の大泥棒」石川五右衛門の師匠。上泉同様、歩兵最高戦才。歩兵ドラに欠かせないのが一騎・乱戦・そして潜伏であり、刀剣装備でどの兵科とも渡り合える。

風魔小太郎
1-96-98-歩-潜伏-関東O配下
北条家に使えた忍びの者。風魔党を率いて北条家を支えたとされ、風魔の頭領は代々「小太郎」と称する。その戦術は「ゲリラ戦法」が主であり、諜報・奇襲・謀略・放火・流言をひろめる、偵察、掠奪などが得意であったそうな。刀剣装備で主戦もこなし、特技「潜伏」は「遠眼鏡」いらずで持込み家宝の選択肢も増える。

服部半蔵
1-94-96-歩-潜伏-東海在野
鬼半蔵。本名は石見守正成。イメージは忍者、しかし実際は槍術使いとして活躍した諜報活動の戦闘指揮官だったとの事。まさに特技「密偵」は彼にピッタシ♪潜伏No3は百地・風魔と比べ競争率は低めと思われるが、確実に取りに行くには上位指名に入れたい。

服部保長
2-88-89-歩-潜伏-近畿初期
半蔵のオヤジ。服部家は伊賀国の土豪(いわゆる伊賀者)の有力家系であった服部氏の一門だが、保長のとき故あって三河国に移住し松平氏に仕えた。ここから家康との繋がりが出てくる。半蔵のオヤジであれば、やはり特技は「密偵」ですなぁ。ドラ漏れの抑え候補デス。

滝川一益
54-88-87-鉄-潜伏-近畿在野
信長家臣。関東管領の重職に任命され、上野国厩橋城に在城。鉄砲兵唯一の「潜伏」持ちで、鉄ドラでは「遠眼鏡」代わりに指名される事が多く、人気が高い。上位指名候補。

全国MAP持込定番家宝「遠眼鏡」いらずの特技「潜伏」は、やはり忍者系?に多く、総じて戦才&智才の能力値が突出している反面、内政コマンドはキビシイ・・。しかしながら、「潜伏」持ちをドラに入れることにより、武器系家宝を2個持ち込むことも可能となるのはデカイねぇ。
戻る
(c)ね印